今日の目的
        
            TODO
            
                ・WS設計についてレクチャーを受ける
                ・WSのプログラムデザインを実施するためのチーム分け
                ・インタビューの準備
            
         
        
        WSのプログラムデザイン
        プログラムデザインの全体像
        
         1.ワークショップの「ゴール」を決める
           ゴール→学習目標「可能性を拡げる楽しさを学ぶ/得る」
        
         
2.「メインワークの内容」を決める
           メインワーク→活動目標「日常的な遊びをより楽しむ方法について考え、MESHと○○を使って制作し実演形式で発表することを通じて、」
        
         
3.メインワークの「前後」を決める
         4.タイムスケジュールに落とし込む
        
        
        
        プログラムデザインで大事なこと
        「参加の増幅」
         ↓↓参加増幅の仕掛け↓↓
        
            グループ作り
            参加者の特性を意識して、協働性を高めるグループをつくる。
        
 
        
            制約
            テーマ、時間、ルールの縛りをつけることで、協働性を高める。
        
 
        
            即興性
            即興性や身体性による偶発的なアウトプットが協働性を高める。
        
 
        
        
        
        
        WSのスタイル
        ガードレール型
         ・ある程度の制約や目標を設定した上で、自由な発想・制作ができるようにする
         ・できる領域→できない領域への足掛け
        
        
        
        
        
制約の加え方と参加の増幅
        
            遊びを自由に考える
            ・自由度
大
            ・人によっては難易度が高い
            ・参加者間の共通項がなくなるリスク
        
 
        
            カタログ式
            ・自由度、制約
中間
            ・共通項、難易度、相互補完がしやすい
            ・適度な制約により協働性が高まる
        
 
        
            1個の遊び
            ・制約
大
            ・自由度がなくつまらない
            ・相互の学びがおきづらい
        
 
        
        6/7までの課題
        5人のグループで1つのWSをデザインする
        ・進行表とスライド(骨組み)を6/7に発表
        
        
        
次回
        ・横浜市の小学校に勤める先生方にインタビュー
        
        
インタビューでの質問の仕方
        
            オープンクエスチョン
            聞き方 「○○はいかがでしたか?」「○○についてどうお考えですか?」
            
特徴 ・相手の考えや気持ちを自由に答えてもらう→深い内容まで聴ける
               ・話が広げやすく、さまざまな情報を得られる
               ・相手が答えづらい、話が抽象的になりやすい、意図していない答えが
                返ってくる可能性
        
 
        
            クローズドクエスチョン
            聞き方 「A,Bどちらが好きですか?」「○○は好きですか?」
            
特徴 ・事実確認や相手の考えを明確にしたいとき、はっきりとした情報が
                得られる
               ・インタビュー開始直後、アイスブレイクに使いやすい
               ・会話が一往復で終わり、話が広がらない可能性
        
 
          →両方の質問形式を上手く使い分ける